ヨガってどんなことをするんだろう。
ヨガは体が柔軟じゃないとできないイメージ。興味はあるけど体が硬すぎてできる自信がない。
ヨガについてわからないことが多くてなかなか始められない方がいるのではないでしょうか?
ヨガに興味があるけど何から始めたらいいかわからない方は、まずYouTubeでヨガを体験してみましょう。
YouTubeには初心者向けから上級者向けたくさんの動画があります。
YouTubeの種類が多くて何がいいのかわからない
このような初心者さんのために、オススメのYouTubeチャンネルと動画を紹介しますので、参考にしてくださいね!
今回紹介するYouTubeは、わたしもヨガを始めた頃から見ているチャンネルです。
どれもわかりやすくて初心者の方にオススメですよ!
\オンラインレッスンならSOELU/
B-life(ビーライフ)
YouTubeでヨガを検索したことがある方は一度は見たことがあるハズ!
B-lifeのまりこさんは2016年からヨガやダイエットに関する動画を配信し続けている人気ヨガインストラクター。
チャンネル登録者数は195万人と、人気のヨガインストラクターの一人です。
- 解説がわかりやすい
- 映像がキレイ
- 動画の種類が多い
解説がわかりやすい
このYouTubeチャンネルの良さはなんと言っても、わかりやすさ!
ヨガインストラクターとして多くの実績があるまりこさんの解説はとても丁寧でわかりやすく、初心者さんがつまづきやすいポイントやコツがしっかり抑えられています。
特に「初心者向け」の動画ではゆっくりとした解説で、ヨガの基本がおさえられているので、自宅でも練習しやすい内容になっています。
映像がキレイ
B-Lifeの動画は室内だけではなく海岸や山、ホテルなど国内外のさまざまな場所で撮影されていて、映像のクオリティが高いことが特徴的です。
他のヨガチャンネルは室内の映像がほとんどで、外で撮影されていても画質の粗さを感じることがありますが、B-lifeの動画は高画質なのでモニターやディスプレイに移しても映像がキレイです。
また、体の動きがわかりやすいので、映像を見ながらポーズを真似するだけでヨガを体験できるのがうれしいところ。
特に観光地や海外で撮影された映像を見ながらヨガをすると開放感が感じられるのでオススメですよ!
動画の種類が多い
B-lifeはヨガ以外にも筋トレやバレトン、ストレッチなどさまざまな種類の動画が配信されています。
ヨガだけでも「初心者向け」「フローヨガ」「腸活ヨガ」「朝ヨガ」「夜ヨガ」など種類の豊富さがもう一つの特徴です。
体の状態や調子は日々変化します。
そのため、体の状態に合わせてヨガの種類を選べるのは嬉しいところですね!
わたしは肩こりがある時は「肩こり解消ヨガ」、便秘気味のときは「腸活ヨガ」など、毎朝体に合わせて動画を変えてヨガをしています。
B-lifeの中で初心者さんにオススメな動画をピックアップ!
B-lifeのYouTubeチャンネルの中で、初心者さんにオススメな動画はこちらです⇩
難易度:★☆☆☆☆
時間:約15分
この動画はヨガ初心者さん向けに「7日間プログラム」の1日目として紹介されている動画です。
ヨガの基本的な動きとストレッチが中心で体が硬い方や運動が苦手な方でも無理なくできる内容なので初心者さんでも始めやすいですよ!
ヨガのレッスンを通い始めた頃は体が硬くてレッスンについていくのがやっとだったので、この動画を見ながらヨガの練習をしました。
1日目の動画にチャレンジして「もっと他のヨガもやってみたい」と思ったら、2日目以降の動画で次のヨガにチャレンジしてみましょう!
ヨガは続けることでその効果を得られやすくなります。
1日15分だけでもヨガを続けると体が少しずつ変化するのがわかるようになります。
少しでもヨガに興味がある方はこの動画を見てヨガにチャレンジしてみましょう!
美筋ヨガチャンネル
「美筋ヨガ」というのはこのチャンネルのYouTuberである廣田なおさんが解剖学に基づいてオリジナルに考案されたヨガのこと。
「ほぐす」+「のばす」+「きたえる」の流れて、女性らしい身体を作ることを伝えているチャンネルです。
- ヨガの基本がわかる
- 美筋ヨガというオリジナルなアプローチ
- 筋膜リリースの効果や仕組み、やり方がわかる
ヨガの基本がわかる
オリジナルに考案された美筋ヨガではありますが、このチャンネルもヨガの基本的なポーズや呼吸法がわかります。
ヨガを始めるか迷っている方によくある悩みが「体がかたい」ということ。
そのため、ヨガやストレッチ、筋膜リリースなど色々なアプローチで「体をほぐす」方法が紹介されているので、まずはほぐすことから始めたい方には特にオススメです。
ヨガの目的がダイエットである場合、ただヨガをするだけでは、なかなか効果がでないことも。
「美筋ヨガ」は解剖学に基づいて考えられているので、効率よく自分が納得できるスタイルを目指せます。
カラダや筋肉の仕組みを知ることが理想の体を手にいれる第一歩。
ヨガの基本のポーズにはどのような効果があるのかを理解して、目的に合った方法でヨガをすることでヨガの効果を発揮しやすくなりますよ!
美筋ヨガというオリジナルなアプローチ
美筋ヨガは理想的な筋力と美しさを実現するためのオリジナルなアプローチです。
伝統的なヨガの要素を取り入れつつ、筋肉の柔軟性や美しく筋肉をつけるこに重点を置いています。
そのため、独自のポーズや動作、呼吸法を組み合わせいるので、全身の筋肉を効果的に鍛えられます。
また、心身のバランスを整えることでストレスの軽減やリラックス効果も期待できます。
このチャンネルでは「ポーズがどこの筋肉に効いているのか」「効果的にヨガをするにはどこに気をつければ良いのか」についてわかりやすく解説されているので、ヨガの基本と体の仕組みからしっかり学びたい方にオススメなチャンネルです。
筋膜リリースの効果や仕組み、やり方がわかる
筋膜リリースとは、筋膜の緊張を解放し身体の柔軟性や動きを改善する方法のこと。
自重や道具を使って筋膜をほぐして関節を柔らかくし、血液循環を促進します。
マッサージや道具を使ったセルフケアが一般的ですが、正しい方法でストレッチやトレーニングと組み合わせるとその効果を発揮しやすくなります。
「ほぐす」+「のばす」+「きたえる」の流れで美筋をつけることを伝えているこのチャンネルでは、「ほぐす」ためにたくさんの筋膜リリース方法が解説されているので、「体を変えたい」と思っている方はヨガ+αで筋膜リリースにも挑戦してみましょう。
体重が減っても見た目がなかなか細くならなくて悩んでいる時に筋膜リリースを始めたところ、むくみやセルライトが落ちて太ももやお尻をサイズダウンすることができました!
美筋ヨガチャンネルの中で初心者さんにオススメな動画をピックアップ!
美筋ヨガチャンネルの中でオススメな動画は、ヨガの基本的な動きで姿勢改善にアプローチできるこちらの動画です⇩
難易度:★☆☆☆☆
時間:約6分
筋膜リリースにも興味がある方にはこちらの動画もオススメ⇩
難易度:★★☆☆☆
時間:約7分
今回紹介した動画以外にも「脚やせ」「肩こり改善」「有酸素運動」など、目的に合わせてヨガや筋膜リリースに挑戦できる動画がたくさん紹介されていますので、興味がある方は他の動画もチェックしてみてくださいね!
筋膜リリースをするときは「フォームローラー」を使うことが多いです。
色々なファームローラーがありますが、初心者さんは突起があると痛みを感じやすいので突起が少ないローラーがオススメ。
どのローラーを選んだら良いかわからない方のためにわたしが使っている商品を紹介しますので、参考にしてくださいね↓
Wellness To Go(ウェルネストゥーゴウ)
カナダのバンクーバーからヨガの動画を配信する元医師のヨガインストラクターArisa(ありさ)先生のYouTubeチャンネル。
他のYouTubeチャンネル同様、解説がわかりやすくて初心者から上級者向けまでたくさんの動画が紹介されています。
- 充実したヨガプログラム
- わかりやすい解説とガイダンス
- レベルが豊富で続けやすい
充実したヨガプログラム
Wellness To Go by ArisaのYouTubeチャンネルでは、多彩なヨガプログラムが紹介されています。
初心者向けの動画から体の部位別ヨガ、瞑想や呼吸法まで幅広くカバーされており、悩みや目的別に動画を選べることが特徴です。
また、ありさ先生のヨガプログラムはバラエティ豊かで、例えば「腰痛改善」を目的としたヨガだけでも12種類の動画が紹介されています。
同じ動画を繰り返して見ていると飽きやすいですが、さまざまなアプローチで悩みを解消する方法が紹介されているので、継続的に取り組みやすいのがうれしいところ。
また、「ストレスマネジメント」や「セルフ・ボディケア」「お勧めの物・場所」などヨガ以外にもヨガに関連した役立つ情報が多いので、重点的にケアしたい時やもっとヨガを知りたいと思ったときに参考にできる情報もたくさん紹介されています。
ヨガは続けることでより効果を発揮しやすくなります。
少しでもヨガを長く楽しむために、さっそく自分に合ったプログラムを探してみましょう!
わかりやすい解説とガイダンス
このYouTubeチャンネルのもう一つのオススメポイントは、わかりやすい解説とガイダンス。
ありさ先生のヨガの経験を活かしてポーズの正しいフォームやアライメント(正しい姿勢)、呼吸法などを丁寧に教えてくれています。
初心者の方はポーズのポイントやコツがわからず、同じポーズがとれないことがありますが、初心者の方でもポーズを正確に把握できるように、体の角度を変えながら丁寧に解説されています。
またわかりやすい言葉や具体的な例をあげてポーズやコンセプトを説明されているので、初心者さんでも抵抗なくヨガを楽しめる動画が多いこともこのYouTubeチャンネルの特徴です。
レベルが豊富で続けやすい
ヨガを続けて体が慣れてくると「もう少し難しいレッスンにもチャレンジしてみようかな」と思えてくるもの。
そんな時に「30分以上クラス」や「アスリート向け」のプログラムが紹介されているので、目的やレベルに合わせてステップアップしやすくなっています。
始めはできなかったポーズでも体が慣れてくるとどんどんできるようになるのがヨガの特徴でもあります。
初心者向けの動画で少し物足りなくなってきたら、コアトレーニングやデトックス、体を引き締めるフローヨガなどにチャレンジしてみましょう!
レベルを上げられるとうれしいですし、体が引き締まったり体重が減ったりして見た目の変化も感じやすくなります。
ヨガを始める前に中級、上級の動画を見て「これができるようになるまで頑張る」と目標を決めてヨガを始めるのも一つの方法です。
わたしも初めてのヨガをしたときに「一本足のポーズ」ができなかったので、1ヶ月後にこのポーズができるようになることを目標にヨガを続け増田!
まずは初心者むけの動画のヨガからチャレンジして、体が慣れてきたら次の動画にステップアップしやすいので、長くヨガを続けたいと思っている方にこのチャンネルはオススメです。
動画の中に自然とワンちゃんが映りこんでいて癒されるのもこの動画の面白いところでもあります。
ヨガに慣れてきてステップアップしたいと感じた方にオススメなヨガがこちらです⇩
体感を鍛えながら全身の代謝アップができる全身フローヨガを楽しめる動画です。
初心者さんがおうちヨガをする時に気をつけること
ヨガはいつでもどこでも楽しめるのがメリットの一つ。
そのため、初心者さんも動画を見ながらおうちヨガができますが注意点もあります。
おうちヨガを始める前に注意点をしっかり確認して安全にヨガを楽しみましょう!
- 安全な場所を確保する
- ポーズの正しいフォームに注意する
- 無理をせず自分のペースで進める
- ウォームアップとクールダウンを行う
- 心地よい感覚を重視する
- 適切な服装を準備する
- ヨガマットやヨガラグを準備する
ヨガはどこでも楽しめますが、怪我を防ぐためにもヨガウェアやヨガマットがあると便利です。
初心者の方にオススメなヨガマットはこちらの記事で紹介していますので、参考にしてくださいね。
おうちヨガは指導する人がいない分、怪我をしたりポーズを間違ったりしてしまうことがあります。
それぞれのポーズの注意点やポイントをしっかり押さえて無理をしないように心がけましょう。
わからないことがあるときはオンラインレッスンを活用してみよう
今回紹介したYouTubeだけでもヨガはできますが「もっとヨガのことを知ってみたい」「ポーズが合っているかわからない」とう方はオンラインヨガレッスンもオススメ。
YouTubeチャンネルに物足りなさを感じている人や、動画のマネをしてもうまくいかない人はオンラインレッスンを利用すると不満を解消しやすくなります。
オンラインレッスンはパソコンやスマートフォンを通して先生に直接指導していただけるので、あなただけの指導をしてもらえます。
オンラインレッスンは早朝から夜遅くまでレッスンが開講されていることが多いので、あなたのスケジュールに合わせてどこでもレッスンを受けられるのもうれしいところ。
人気のSOELUオンラインは、朝の5時から26時までレッスンが配信されていて自分の予定に合わせてレッスンを受けられるので、忙しい方でも続けやすいですよ!
今なら30日間100円で体験レッスンを受けられるキャンペーンを実施中です。
気になる方は自分にあったレッスンを探せる「無料レッスン診断」を受けてみませんか?
無料レッスン診断はこちらのボタンをクリック⇩
コメント