体が硬い人こそヨガがおすすめ!初心者さんが安心してヨガを始める方法

YogaLife_imge23

体が硬いと運動しづらかったり、体を動かしにくかったりして悩んでしまいますよね?

ヨガと聞くとアグレッシブなポーズをイメージされやすく「ヨガ=体が柔らかい人向け」という先入観にとらわれがち。

しかし、ヨガは体が硬い人の方が効果を実感しやすいので、体が硬い人にこそヨガはおすすめです!

ヨガは体を柔らかくする効果はもちろんのこと、美容効果や心をリフレッシュさせる効果もあります!

この記事では、体を柔らかくするメリットやヨガで体を柔らかくする方法を具体的にお伝えします。

また、体が硬い人でも楽しめるヨガのポーズを紹介するので、体が硬くて悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。

の記事でわかること
  • 体が硬くなる原因
  • 体が硬くてもヨガができる理由
  • 体が硬くてもできるヨガのポーズ
  • ヨガで体の柔軟性を上げる方法
目次(気になる内容をタップ)

体が硬くてもヨガができる理由

ヨガは体が硬い人にこそおすすめです。

その理由は、ヨガには体の柔軟性を上げること以外にも、心と体を健康に保つ効果があるためです!

ヨガは呼吸と動き(ポーズ)連動させることで、心と体のつながりを高めて、リラックスしやすい状態に導きます。

柔軟性の向上はヨガの多くの利点の一つに過ぎません。

もちろん、継続することで年齢に関わらず体は徐々に柔らかくなっていきますが、柔軟性を上げることだけがヨガの目的ではありません。

また、ヨガは特別な道具が不要で運動が苦手な方でも始められます。

そのため、初心者さんでも場所を選ばずに簡単に始められ、日々のルーチンにとり入れやすいのも、ヨガのいいところです。

体が硬い方はヨガの効果を感じやすいので、効果を実感できたら、きっとヨガが楽しくなりますよ!

さっそくヨガを始めて体の変化を実感してみましょう!

ヨガの本質と体の硬さは関係ない

YogaLife_imge13

ヨガの本来の目的は、ご自身の内側に目を向け、心身のバランスを整えることです。

体が硬いことは、ヨガをする上で決してネガティブな要素ではなく「効果を感じやすい」という点ではプラスに作用するとも言えるでしょう。

ヨガは現在の自分自身の状態に気づくことからスタートします。そして、一人ひとりがそれぞれのペースで改善・成長していく過程も大切にします。

しかし、いざヨガを始めようとすると

体が硬くてできる自信がない・・・

うまくポーズをとれるか心配。

このように感じてしまうこともあるでしょう。

ヨガは自身を内観するために行うので、体の硬さや周りの目を気にする必要はありません。

しかし、いざヨガをしようとすると体の硬さが気になってしまうものですよね。

そんな悩みを感じている方のために、この記事では体が硬い方もヨガを楽しむ方法を紹介していくので、最後までチェックしてくださいね。

何歳になっても体の柔軟性は改善できる

YogaLife_imge29

体の柔軟性は年齢に関わらず改善できます。

年齢を重ねると筋肉や関節の動きが悪くなる傾向はありますが、それは筋肉や関節を動かしていないから。

毎日10分だけでも、意識的に体を動かしていれば筋肉も関節も柔らかい状態をキープできますし、硬くなった体を柔らかくすることもできます。

わたしもヨガを始める前は体が硬くて運動も苦手でしたが、ヨガを始めてからは嘘のように体が柔らかくなりました。

ヨガや運動で血流をよくすると、体のさまざまな機能が活性化するので、柔軟性の改善につながります。

特にヨガは筋肉だけでなく関節や靭帯にも働きかけ、体全体を活性化させるのに効果的です。

年齢に関係なく柔軟性は向上できるので、体が硬いことにコンプレックスをもったり不安を感じる必要はありません。

できることから少しずつ体を動かして、柔軟性をあげていきましょう!

体が硬くなる理由とデメリット

体が硬くなる理由は、運動不足や日常の姿勢の悪さが主な原因です。

体を動かしていないと筋肉や靭帯が縮んでしまい、柔軟性が失われがちです。

体が硬いと不快な痛みや怪我のリスクが高まるだけでなく、体の他の部分にも負担をかけてしまうこともあります。

これらのトラブルは、日常生活にさまざまな支障をきたしてしまうこともあるでしょう。

次に、体が硬いことのデメリットと、それによって起こり得る問題について解説します。

体が硬いことを放置することのリスクを理解して、柔軟性を上げられるように行動していきましょう!

体が硬いことのデメリット

YogaLife_imge36

体が硬いことにはさまざまなデメリットがあります。

筋肉や関節の柔軟性が低下すると、日常の動作に動きづらさを感じたり、運動時のパフォーマンスが低下する可能性があります。

たとえば、朝起きたときに体が重くて、寝覚めが悪いと感じたことはありませんか?

また、ジョギングのような軽い運動でもすぐに疲れてしまうなど、体が硬いと日常生活や運動時に不便を感じる瞬間が増えやすくなります。

その他にも、体の一部に過度な力がかかり、痛みや怪我につながるリスクも高まることもあります。

長期的には、姿勢の悪化による背中や腰の痛みといった慢性的な問題を引き起こすことも。

これらのデメリットを避けて、日常生活の質を上げるためにも、定期的にストレッチやヨガをすることが大切です。

体が硬いことで起こりやすいトラブル

YogaLife_imge33

体の柔軟性がないと、筋肉に予期せぬ負荷がかかり怪我をしやすくなってしまいます。

また、日常生活でのちょっとした動作が原因での肉離れなど、日々の活動に支障をきたしてしまうことも。

たとえば、急いで走ったときに捻挫したり、ちょっとした段差でつまずいてしまったりするなど、何気ない行動が怪我につながることがあります。

ヨガをはじめる前は走っただけで、足をくじいてしまったことがあります…。

体の硬さは、姿勢を悪化させる原因にもなり、慢性的な肩こりや背中や腰の痛みに繋がることも少なくありません。

体が硬いことを放置してもいいことはないので、少しずつ柔軟性をとり戻すことから始めてみませんか?

ヨガで体を柔らかくするメリット

YogaLife_imge34

ヨガで体を柔らかくすると、たくさんのメリットがあります。

柔軟な体は先ほど紹介した怪我のリスクを減らし、血行がよくなることで、体全体の健康を向上させる効果もあります。

次にヨガで体を柔らかくするメリットについて解説するので、メリットを理解してさっそく行動してきましょう。

ケガを予防できる

YogaLife_imge26

ヨガで体の柔軟性を高めると、怪我を予防しやすくなります。

下半身の筋肉や関節が硬い状態では、歩くときにしっかり足が上がっていなかったり、脚の筋肉を使えていなかったりするので、ただ歩くだけでもつまずきやすくなります。

そこでヨガで筋肉や関節を柔らかくすると脚が上がりやすくなり、しっかりと筋肉が使えるので、つまずきにくくなりますし、疲れにくくもなります。

また、バランス力も鍛えられるヨガのポーズは、体を安定させる効果もあります。

ヨガを始めてから体幹が鍛えられて、電車の揺れにも動じなくなりました。

最近ちょっとした段差でよくつまずくかも。

歩くだけでも疲れやすくなった。

このような心当たりがある方は、ヨガで柔軟性を上げて「怪我をしにくい体づくり」を始めましょう!

血行がよくなる

YogaLife_imge20

ヨガは深い呼吸と呼吸に合わせた動きによって血行を促進する効果があります。

血行がよくなると、全身の細胞にしっかりと酸素と栄養が行き届きます。そして、新陳代謝が活性化され、冷えやむくみを減らし、エネルギーを消費しやすくなります。

その他にも、血行がよくなると集中力が上がりやすくなり、精神状態もよくなるので、心身ともに健康的になれると言っても過言ではありません。

血行が悪くて肩こりなどの不調を感じているときに、マイナス思考になってしまったことはありませんか?

ヨガで血行を改善すると体だけではなく、精神状態を改善する効果もあるので、生活や仕事の質を上げることにもつながります。

姿勢がよくなる

YogaLife_imge04

ヨガで柔軟性を上げて、体幹も鍛えると姿勢がよくなります。

猫背が癖づいてしまうと背骨が歪んでしまい、そのまわりの筋肉も硬くなり、どんどん姿勢が悪くなっていきます。

猫背の人でもヨガで背中の筋肉群をほぐし、バランス力や体幹の強化に焦点を当てたポーズをとり入れることで、背筋を伸ばしすくなり、姿勢を整えられます。

姿勢がよくなると慢性的な肩こりや腰痛も改善できる効果もあるので、姿勢に悩んでいる方にもヨガはおすすめです!

日常にヨガをとりいれ、柔軟性や体幹を鍛えて、いつでもよい姿勢を保つ習慣を身につけましょう!

ヨガを始めてから姿勢を褒められることが増えて、実年齢より若くみられるようになりました。

よい姿勢は若々しさにも繋がります。さっそくヨガで姿勢を整えて、若々しさを取り戻しましょう!

体が硬い人にヨガがおすすめな理由

YogaLife_imge37

体が硬い人はヨガに苦手意識を持ちやすいですが、体が硬い分、ヨガのメリットを実感しやすいとも考えられます。

ヨガは柔軟性だけでなく、筋肉の強化、ストレス解消、集中力の向上など、体と心に多方面でよい影響を与えます。

体が硬い人はヨガをすることで明らかに体が柔らかくなることを実感できるので、モチベーションの向上につながりやすいでしょう。

また、ヨガのポーズはそれぞれの体に合わせて難易度を調整できるので、運動習慣がない方や運動が苦手な方にもトライしやすいというメリットがあります。

わたしはもともと運動が苦手でしたが、少しずつ達成感が感じられるヨガが楽しくて、毎日続けています。

今まで運動をしたことがない人も、運動に苦手意識がある人も、ヨガを続ければ体の柔軟性は上がります!

なぜならヨガには約8,400万ものポーズがあるので、体のくせや悩みに合わせてポーズを組み合わせることができるから。

自分に合わないポーズや痛みを感じることは続けることが辛くなってしまいますよね?

ヨガは自分の体や改善したい悩みに合わせて、ポーズやポーズの深さを調整できるので、無理なく続けられます。

体が硬い人でもヨガを楽しめますし、必ずヨガの効果を実感できるので、体が硬い人にこそヨガはおすすめです。

ヨガで体の硬さを改善できる理由

YogaLife_瞑想01

ヨガで体の硬さを改善できる理由の一つは「呼吸」を使うためです。

ヨガは深い呼吸を大切にしており、呼吸を使いながら体を動かすことで、筋肉をほぐしていきます。

またリラックスした状態で呼吸をすると、筋肉の緊張を和らげ、柔軟性を高める効果も期待できます。

そして二つ目の理由は「体のパーツごとにケアできる」ためです。

ヨガはさまざまなポーズを組み合わせることで、体の各部位を丁寧に伸ばし、特に硬いと感じる箇所に焦点を当ててケアすることができます。

ヨガではこれらのアプローチによって、体の硬さを効果的に改善し、より動きやすい身体へと導いていきます。

深い呼吸で筋肉をほぐしやすくなる

YogaLife41

ヨガは呼吸と動きを連動させることで、筋肉をほぐしていきます。

呼吸によって筋肉をほぐす効果がある理由は2つあります。

呼吸によって筋肉をほぐせる理由
  1. 深い呼吸で心身ともにリラックス状態に導き、緊張を解きほぐすことで体を動かしやすくする。
  2. 体内の酸素量を増やし、血流をよくすることで筋肉の緊張をとり、体の硬さも和らげる。

これらの理由によって、呼吸を使うと筋肉をほぐしやすくなるので、体が硬い人は呼吸をしっかり意識することから始めてみましょう。

体のパーツごとにケアできる

YogaLife_戦士リバース

ヨガにはたくさんのメリットがありますが、体の部位ごとにケアできるのもメリットのひとつです。

数あるヨガのポーズを組み合わせることで、体が硬いところを重点的にケアできます。

たとえば、肩や首の緊張を和らげる「魚のポーズ」、腰痛を軽減する「チャイルドポーズ」、足の裏やふくらはぎを伸ばす「ダウンドッグのポーズ」など。ご自身の体の状態に合わせてポーズを組み合わせることで、オリジナルのヨガのプログラムを作ることがきます。

そんなこと言われても何から始めたらいいのかわからない。

何から始めたらよいのかわからない方は、体の悩みに対してどんなアプローチ方法があるのか、YouTubeなどで検索してみましょう。

たとえば「肩こり改善」と検索すると、肩こり改善に効果的なYouTubeがたくさんアップされています。

そのほかにも「体が硬い人向け」「腰痛改善」など、プロのヨガインストラクターが悩み別にプログラムをたくさん配信しているので、どんなことをすると悩みを解決できるのか、イメージしやすくなるでしょう。

多くの現代人が悩んでいる「肩こり」の改善におすすめなポーズと動画をこちらの記事でも紹介しているので、参考にしてくださいね↓

体が硬い人がヨガをするときのポイント

YogaLife_imge34

ヨガ初心者さんは、ヨガのポーズを真似することに意識が向きがちですが、ポーズを「真似する」ことよりも、呼吸に合わせて自分のできる範囲で体を動かすことが大切です。

呼吸を意識しながらゆっくりと体を伸ばし、リラックスを促すことで、体をゆるめられるようになります。

はじめのうちは体が硬くてできないポーズも、日々の練習を通して、体を動かしているうちに、徐々にできるようになっていきます。

次に体が硬い人がヨガをするときのポイントを5つに絞ってまとめましたので、怪我を予防するためにもヨガを始める前にチェックしてくださいね。

無理はしない

YogaLife43

体が硬い人がヨガをするときに一番重要なことは「無理をしない」ということです。

インストラクターや周りの人の真似をして、無理にポーズをとろうとすると、関節や筋肉を痛めてしまうことがあります。

ヨガをするときは自分の体の限界を理解し、過度に筋肉を伸ばさないようにしましょう。

ヨガをする時間は、周囲と比べるのではなく、自身の心と体に向き合うための時間です。

自分の体の状態に合わせてポーズの深さを調整し、呼吸に集中しながら、体が許す範囲内でヨガをすることが、安全でヨガの効果を引き出すポイントです。

呼吸を使って体をゆるめる

YogaLife44

体が硬い人がヨガをするときは、しっかりと呼吸を意識しましょう。

深い呼吸を意識すると筋肉の緊張が和らぎ、体がだんだんリラックス状態になります。

リラックスすると筋肉も柔軟になり、ポーズをとりやすくなるので、体が硬い方は呼吸を意識することが大切です。

特に息を吐くときに合わせて体を伸ばすと、体をゆるめやすくなります。

たとえば、息を止めた状態で前屈をしたときと、息を吐きながら前屈をしたときでは、前屈の深まり方が変わるはずです。呼吸と柔軟性の関連がいまいちピンとこない方は一度試してみてください。

体が硬い人は呼吸をしっかり意識して、体をゆるめる練習をしましょう。

体を伸ばしてから、ゆるめるを繰り返す

体が硬い方は「体を伸ばした後にゆるめる」この動作を繰り返すことが、体を柔らかくする秘訣です。

たとえば「アップドッグ」で体の前面を伸ばしたら「チャイルドポーズ」でゆるめるイメージです。

筋肉を優しく伸ばして、深い呼吸と共にリラックスさせると、体がだんだんと柔軟になっていきます。

特に体が硬い方は無理をせず、このやり方で少しずつ体を慣らしていくとよいでしょう。

ヨガの時間を楽しみながら、体を伸ばしてゆるめる練習を続けると、体の硬さが改善されますよ。

5分だけでも毎日ヨガをする

YogaLife_imge38

毎日少しの時間を見つけてヨガをするだけで、驚くほど体は変わります。

毎日たったの5分だけ、自分の体の状態に合わせてヨガをするだけでもOKです。

忙しい日常のだからこそ、少しの時間を使ってヨガをすると、心と体に深いリラックスをもたらし、柔軟性を高める効果があります。

朝起きたときや夜の寝る前など、習慣化しやすい時間帯にヨガを取り入れることがヨガを続けやすくなるポイント。

毎日5分だけでも、自分と向き合う時間を作ってみませんか?

ヨガブロックを活用する

YogaLife45

体が特に硬い方や運動が苦手な方は、ヨガブロックを活用することをおすすめします。

ヨガブロックは、ポーズをサポートする補助具として使います。

柔軟性が必要なポーズやバランスポーズで、ヨガブロックを使うと安定性を高められるので、苦手意識がある方はヨガブロックを活用してみましょう。

ヨガブロックは、特に体をほぐすときに効果的で、胸周りや肩甲骨周辺の緊張を緩和し、深い呼吸をしやすくする効果があります。

ヨガスタジオによっては無料でヨガブロックの貸し出しをしているところもありますし、高価なものではないので、家での練習用に一つあっても便利です。

ヨガブロックを使うと、体が硬い人でも無理なくポーズを深められ、効果的に体をほぐせるので、体が硬くて不安な方はヨガブロックを使うことも検討してみてくださいね。

体が硬い人におすすめなヨガポーズ

体が硬い人は、簡単なポーズで筋肉を伸ばしたりゆるめたりして、少しずつ体の柔軟性を上げていきましょう。

今回紹介するポーズは、柔軟性の向上や体の痛みを緩和するのに役立ちます。

たとえば、肩こり解消に効果的な「魚のポーズ」は、肩や背中の緊張を和らげる効果があります。

また「三角のポーズ」は脚全体をストレッチし、下半身の柔軟性を高めます。

最後に「門のポーズ」は、体側面を伸ばす効果があります。

今回紹介するポーズでも、ヨガブロックを使うと体への負荷を軽減できますよ!

ヨガ初心者の方や体が硬い人でも無理なく練習できるポーズばかりなので、さっそくチャレンジしてみましょう!

肩こり解消に効果的な「魚のポーズ

YogaLife_imge19

「魚のポーズ」は胸を大きく開き、首や肩のこりを解消する効果があります​​。

また、新陳代謝を上げて体温や自律神経を整え、甲状腺ホルモンを刺激して免疫力の向上にも役立ちます。

魚のポーズは、日常的なストレスや体の緊張を和らげられるので、特に首や肩に緊張を感じる方や免疫をアップさせたい方におすすめのポーズです。

  1. あお向けになり、脚をそろえて伸ばします。
  2. 手のひらを下に向けてお尻の下に置きます。
  3. 肩甲骨を寄せるように両腕の位置を調整します。
  4. 息を吸いながら胸を天井に向けて持ち上げ、頭頂部が床につくように首を伸ばします。
  5. 腕で床を押すようにして体を支えます。
  6. ゆっくりと3〜5回呼吸を繰り返します。
  7. ゆっくりとお尻を下ろして、胸が床についたら頭頂部の位置を戻します。

体が硬い方へのアドバイス

胸や腰が硬くて胸が開きにくいときは、胸の後ろにヨガブロックを横向きに置くと胸を開きやすくなります。

その他にも首の後ろや頭をつける位置にブロックやブランケットを置いてサポートすると無理なくポーズをとりやすくなりますよ!

脚全体をストレッチできる「三角のポーズ

YogaLife_三角のポーズ

「三角のポーズ」は、脚全体をストレッチし、下半身の柔軟性を高める効果があります。

このポーズは、特に太ももの裏側やふくらはぎを伸ばせるので、長時間の座り仕事や立ち仕事による疲れを感じている方におすすめです!

三角のポーズのやり方
  1. 足を大きく開いて、姿勢を整えます。
  2. 右足のつま先を外側に向け、左足のつま先は前を向けるようにします。(左足のつちふまずと右足先を直線上に配置するイメージ)
  3. 深く息を吸って上体を右の足の方向に倒し、ゆっくり息を吐きます。腰は曲げずに真っすぐに保ちましょう。
  4. 右足の足首かつま先に軽く手をつけ、もう一方の手は上に伸ばします。
  5. 顔は上に向け、しっかりと呼吸を続けます。
  6. 5回深呼吸したら、ゆっくりと元の姿勢に戻り、反対側も同様に行います。

体が硬い方へのアドバイス

体を傾けるときに脚の付け根や腰に痛みを感じる場合は、手をつくところにヨガブロックを置いて高さを調整すると、ポーズをとりやすくなります。

お尻が突き出てしまいやすいので、体を細い隙間に入れることをイメージして、並行に保つことがポイントです。

体側をストレッチできる門のポーズ

「門のポーズ」は、体側を効果的にストレッチし、特に腰から脇にかけての柔軟性を高める効果があります。

深い呼吸とともに体の側面の筋肉を伸ばすことで、日常生活での緊張や硬さを和らげられるので、リラックス効果もありますよ!

ポーズのやり方
  1. 片ひざをつき、もう一方の足を横に伸ばします。
  2. 伸ばした足の方向に体を傾け、手を足先に近づけます。
  3. 反対の手は上に伸ばし、体側を大きくストレッチします。
  4. 深い呼吸をしながら、数秒間このポーズをキープします。
  5. ゆっくりと元の姿勢に戻り、反対側も同様に行います。

体が硬い方へのアドバイス

体をうまく傾けられないときは、手の下にヨガブロックを置くと、ポーズをとりやすくなります。

ブロックを使うことで、体を無理なく傾けられるので、効果的に体側のストレッチができるようになります。

体が徐々に柔らかくなってきたら、ブロックの高さを調整して、徐々にポーズを深めていきましょう。

おうちで気軽にヨガを始めて体の柔軟性を上げよう!

体が硬い人は「柔軟性がないからヨガは向かない」と考えがちですが、できるポーズからヨガを続ければ、柔軟性は上がるので大丈夫です!

ヨガは体が硬い人にとって多くのメリットがあります。今回紹介したポーズやアドバイスを参考にさっそくヨガを始めてみましょう!

どうやってヨガを始めたらよいかわからない。

という方のために、以下の記事でおすすめなYouTubeを紹介しているので、合わせて参考にしてくださいね。

直接教えてもらいたいけど、ヨガのレッスンに通うのは不安。

このように感じる方にはオンラインヨガレッスンがおすすめです。

ホットヨガのLAVAが運営しているならリーズナブルにレッスンを受けられますよ!

その他のオンラインヨガサービスについては、以下の記事で紹介しているので、気になる方はこちらの記事もチェックしてみてくださいね。

体が硬い人も毎日少しずつ体をほぐせば、必ず柔軟性は上がります!日常にヨガをとりいれて、健康な体を手に入れましょう!

YogaLife_imge23

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(気になる内容をタップ)