ダイエットしたいけどヨガとピラティスどっちがいいんだろう
ヨガとピラティスは似てるけど何が違うのかな
ヨガとピラティスはどちらも女性からの人気が高く、多くのメディアでもよく紹介される運動の一つです。
どちらも呼吸とポーズを中心とした運動なので違いがわからない方も多いのではないでしょうか?
わからないことが多くて悩んでいる方も違いがわかれば、目的に合わせて行動しやすくなります。
ダイエット効果が高いのはどっち?
運動が苦手な場合はどっちの方がいいんだろう
このようなよくある疑問にお答えするために、今回の記事ではヨガとピラティスの違いを体験談も含めてお伝えします。
- ヨガとピラティスの違い
- 一目で違いがわかるヨガかピラティスの比較表
- ヨガとピラティスの基本がわかるオススメ動画
ヨガとピラティスに興味がある方は是非参考にしてくださいね。
ヨガとピラティスの違い
ヨガとピラティスの大きな違いは「①目的②呼吸法③動き」この3つがあります。
この3つの違いを表にまとめると以下のようになります。
ヨガ | ピラティス | |
目的 | 心身の安定 | エクササイズ |
呼吸法 | 腹式呼吸 | 胸式呼吸(ラテラル呼吸) |
動き方 | 深い呼吸で集中力を高めながら ポーズを一定時間キープする | インナーマッスルを意識して 動き続ける |
3つの違いについてヨガとピラティスを比較しながら紹介しますので、それぞれの特徴と違いを理解して自分にはどちらが向いているのか考えてみてくださいね。
目的の違い
ヨガとピラティスはそれぞれの目的が異なります。
ヨガの目的は「心身の安定」、ピラティスの目的は「エクササイズ」です。
この目的の違いはそれぞれの起源にさかのぼって比較すると理解しやすくなります。
ヨガの起源
ヨガの起源は約4500年前の古代インドのインダス文明時代。
「精神を静めるための修行」の一つとして始まり、現在に至るまで時代や国によってさまざまな変化をとげながら現在に至ります。
ヨガは動きやアーサナ(ポーズ)が注目されやすいですが、実は一番の目的は心身の安定なのです。
そのため、ヨガでは瞑想や呼吸をとりいれて心を落ち着かせることを大切にしています。
ピラティスの起源
一方ピラティスはヨガと比較すると起源は新しく20世紀前半。
ドイツの元従軍看護師である「ジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラティス」によって負傷した軍人のケアのために考案されました。
負傷した軍人は体を動かすことができず筋力が低下しやすいので、筋力を低下させず早く回復させる方法が必要でした。
そこで、マットの上でインナーマッスルを鍛えられるエクササイズとしてヨガを元に考案されたのがピラティスです。
またピラティスでは骨格のゆがみや体の癖を正しい位置に戻して姿勢を整えることで、怪我をしにくい体づくりを大切にしています。
このエクササイズがアメリカに渡り、注目を浴びたことで広く認知されるようになりました。
ヨガとピラティスが似ている理由は、ヨガを元にピラティスが考案されたから。
そのため、ヨガとピラティスで同じポーズをすることがありますが、体だけではなく精神の安定も大切にしているのがヨガ、よりエクササイズ要素が強いのがピラティスということになります。
呼吸法の違い
ヨガとピラティスのもう一つの違いは「呼吸法」です。
ヨガは目的に合わせてたくさんの呼吸法を使いますが、最も基本となる呼吸法が「プラーナヤーマ(腹式呼吸)」。
腹式呼吸によって下腹部に息を届けるように深い呼吸をすることで交感神経を優位にさせ、心(プラーナ)をコントロールし、集中力を高めていきます。
一方ピラティスでは「胸式ラテラル呼吸(胸式呼吸)」を使います。
息を吸い込む時に胸を膨らませて横隔膜を下げ、肋骨を動かすようなイメージで呼吸をすることで、交感神経が刺激されて筋肉を鍛えやすくします。
このように、ヨガでは心身を安定させるために腹式呼吸をとりいれ、ピラティスではエクササイズ効果を高めるために胸式呼吸を使うという違いがあります。
動きの違い
ヨガとピラティスはそれぞれ目的が違うため動き方も異なります。
ヨガは集中力を高めるためにアーサナというポーズを組み合わせますが、ポーズを一定時間キープすることが特徴。
そして徐々に集中力を高めて瞑想できる状態にするために心身を整えていきます。
また、レッスンの最後には「シャバーサナ」という寝転んだポーズで心と体を静めます。
その他にもヨガには以下のような特徴があります。
- 瞑想をする
- アーサナによって動きを止める
- 深い呼吸をしてゆったりと動く
- 基本的にマットの上で行う
一方でピラティスは基本的に静止せず、動き続けるという特徴があります。
ピラティスは筋力をつけるために色々なポーズを組み合わせて動き続けます。
ピラティスの動きには以下のような特徴があります。
- 胸式呼吸に合わせて動き続ける
- マシーンを使うこともある
- インナーマッスルを鍛える動きが多い
ヨガとピラティスの違いやそれぞれの効果を理解できると目的に合わせて使い分けができるようになります。
わたしは毎日ヨガをしていますが、外食が続いて体重が増えてしまったときや体を引き締めたい時はピラティスも取り入れています。
ヨガとピラティスの違いを理解してそれぞれの効果をうまくとり入れられるようにしましょう。
レッスンの通いやすさの違い
日本のヨガの競技人口は約1600万人、ピラティスは約905万人の推定されていて、ヨガの経験者がピラティスもとり入れていることが多いです。
ピラティスはヨガ教室のプログラムの一つとして教えられていることが多く、ピラティス専用のレッスン教室はヨガと比較雨すると少ない傾向にあります。
そのためレッスン教室の探しやすさはヨガの方が探しやすいのが現状です。
もし近くにピラティス教室が無い場合は、オンラインレッスンがオススメですよ。
ヨガとピラティスどっちがいい?
ヨガとピラティスどちらにも興味がある方は、どちらから始めたら良いのか迷う方もいらっしゃいますよね?
迷っている方は運動を始める目的から選択して見てはいかがでしょうか?
心身ともに健康を保ち、ゆっくり落ち着いて運動をしたい方にはヨガ、体を鍛えてダイエットをしたい方にはピラティスがオススメです。
その他にもヨガとピラティスの向き・不向きについてまとめましたので迷っている方は参考にしてくださいね。
ヨガがオススメな人
運動だけではなくてリラックスして心も身体も整えたい方は、ヨガをオススメします。
具体的には以下の目的や考え方に当てはまる方です。
- 運動だけではなく心も健康にしたい人
- 瞑想(メディテーション)に興味がある人
- 筋トレや自重トレーニングなど負荷をかける運動が苦手な人
- ゆっくりダイエットをしたい人
- 代謝や柔軟性を高めて怪我をしにくい体になりたい人
繰り返しになりますが、ヨガは心身ともに健康になることであることを目的としています。
人間関係や仕事のこと、将来のことなど色々なことに考えを巡らせて疲れてしまうことはありませんか?
ヨガでは呼吸とアーサナによって精神をコントロールできるように心の筋トレをしていきます。
身体だけではなく心も安定させたい・リラックスしたい人にはヨガがオススメです。
ピラティスがオススメな人
筋力や体幹をつけて体を鍛えたい人、早くダイエットしたい方にはピラティスがオススメです。
次のような目的や考えを持っている方は、ピラティスにチャレンジしてみましょう!
- 身体に筋肉をつけたい人
- ボディラインを綺麗にしたい人
- 早くダイエットの成果を出したい人
- 運動不足を解消したい人
精神的なアプローチよりも効率よく身体を鍛えたい方にはピラティスがオススメです。
「夏までに細くなりたい」「外見をもっと引き締めたい」など目的がダイエットとハッキリしている方はピラティスの方が早く効果を感じられるようになるでしょう。
ヨガとピラティスオススメ動画
ヨガとピラティスの違いは動画で見るとよくわかります。
どちらにしようか迷っている方はヨガとピラティスの基本的な動きがわかる動画を参考にして興味がある方から始めてみましょう!
ヨガとピラティスの違いがわかるオススメのYouTube動画を紹介しますので、是非参考にしてくださいね。
ヨガの基本がわかるオススメ動画
ヨガの基本がわかるオススメ動画はこちらです。
この動画は呼吸に合わせてヨガをする方法がとても丁寧にゆっくり解説されているので、初心者の方でもわかりやすいのでヨガの基本を知りたい方にオススメな動画です。
この動画に合わせて15分間ヨガをするだけで自律神経を整えられますよ!
この動画は7日間プログラムになっているので1日ずつ動画を見るだけでヨガの基本的な動きがわかります。
また、デトックスや脚痩せなど目的に合わせてプログラムを選べるようになっています。
「もっとヨガをやってみたい」と思った方は7日プログラムに挑戦してみましょう。
ピラティスの基本がわかるオススメ動画
ピラティスの基本がわかるオススメ動画はこちらです。
胸式呼吸のポイントや基本の姿勢についてわかりやすく解説されています。
胸式呼吸はコツを抑えれば簡単ですし代謝が上がりやすい呼吸法なので痩せ体質に近づけるメリットもあります。
まずは呼吸法と基本の姿勢を知ることからはじめましょう。
迷ったら体験レッスンを受けてみよう
ヨガとピラティスは動画やオンラインでも始められますが、初心者さんや運動経験が少ない方はそれぞれの基本をおさえるためにも対面でレッスンをオススメします。
誰でも体つきや動き方に癖があるもの。
動画と同じように動いているつもりでも実は体の癖があって正しいポーズがとれていなかったり、本来使う筋肉が使えていなかったりすることもあります。
間違ったポーズをすると体を痛めてしまうこともあるので、初心者の方ほど対面でのレッスンをオススメします。
コストが気になる方は対面で基本を押さえられてから、オンラインやYouTubeの動画に切り替えればコストをおさえられますよ!
レッスンスタジオによってはヨガとピラティス両方のレッスンを受けられるところもあるので、どちらか決めかねている方は両方の体験レッスンを受けて比較してみてはいかがでしょうか?
zen placeはヨガとピラティス両方のレッスンを行っているので、カウンセリングを受けながら自分に合うレッスンを選びやすいですよ!
背骨流動性AI解析がついた体験レッスンを通常5,300円のところ1,000円で受けられるキャンペーン実施中↓↓↓
コメント